掲載日
画像
タイトル/サマリー
2003/02/21
「こだま」を経由して取得した「みどりII」搭載GLIの画像
2003/02/18
灼熱の赤い大地オーストラリア
2003/02/17
GLI初画像データによる海面水温と雲の分布
2003/02/17
GLIによる東シナ海の海面水温
GLIの海面水温プロダクトは熱赤外バンド34(8.6um)、35(10.8um)、36(12um)を用いて処理される。AMSRなどによるマイクロ波と違い、海面からの熱赤外放射はしばしば雲によって遮られてしまう。しかし台湾の西に見られるような詳細な温度場を観測する事ができる。
2003/02/14
GLIが観測した南極
2003/02/14
GLIが観測したアイスランド
2003/02/10
GLIが捉えた東アジアと揚子江河口、東シナ海沿岸
2003/02/07
GLIデータの高次解析で求めた雲の立体構造
2003/02/03
九州をクローズアップ
2003/01/31
オーストラリアの大規模な野火
2003年1月25日の夜間(UT13時20分頃)、グローバルイメージャ(GLI)がニューサウスウェールズ州とビクトリア州にまたがる大規模な野火(ブッシュファイヤー)を捉えた。GLIが持っている短波長赤外光 (波長3.715μm)のデータから地表の高温部分を検出することができる。図の赤い点は高温部分を表し、野火が起っている場所に対応する。また、昼間の可視光の観測では煙が拡がっている状況がはっきりわかる。
2003/01/27
GLI初画像:GLIが観測した九州と東シナ海・冬の低気圧の渦
|
GLIホーム
|