SGLIサイエンスチーム(2009-2018)
RA4(JFY2013-2015)
圏 | 研究代表者 | 所属機関 | 研究課題 |
---|---|---|---|
陸 | 本多嘉明 | 千葉大学 | 大気補正済み陸域反射率検証計画立案と改革実現の準備 |
奈佐原顕郎 | 筑波大学 | 総合的な陸域生態系情報の開発 | |
梶原 康司 | 千葉大学 | SGLI多角観測による植生ラフネス指数・バイオマス推定アルゴリズムの開発および検証と応用利用に関する検討 | |
森山雅雄 | 長崎大学 | ①GCOM-C1/SGLI向け影指数推定アルゴリズム開発 ②GCOM-C1/SGLI向け地表面温度推定アルゴリズム開発 ③GCOM-C1/SGLI向け森林火災検知アルゴリズム開発 |
|
福江潔也 | 東海大学 | 高精度オルソ地表反射率データを使用した世界土地被覆分類アルゴリズムの開発 | |
曽山典子 | 天理大学 | 全球土地被覆分類アルゴリズムと分類精度検証方法の開発 | |
村松加奈子 | 奈良女子大学 | 総生産量推定アルゴリズムの開発とその検証 | |
多炭雅博 | 宮崎大学 | GCOM陸圏プロダクトとしての蒸発散指数(作物係数)の開発 | |
金子隆之 | 東京大学 | GCOM-C1 SGLI による東アジア活火山監視システムの高度化:リアルタイム高分解能観測に向けて | |
中右浩二 | 北海道大学 | SGLIを用いた林野火災検出アルゴリズムの開発と検証 | |
市井和仁 | 福島大学 | 種々のGCOM-C1 プロダクトを有効利用した陸域炭素循環の推定精度の向上 | |
鈴木力英 | 海洋研究開発機構 | SGLIと地上観測を連携した寒冷域植生の炭素循環機能の解明 | |
高木万隆 | 高知工科大学 | 衛星データフュージョンによる新緑・紅葉マップ作成手法の開発 | |
馬淵和雄 | 千葉大学 | 気候モデルと衛星・リモートセンシングデータの相互利用によるGCOMプロダクト利用技術の高度化 | |
大気 | 中島孝 | 東海大学 | Global observations of cloud ara and properties from GCOM-C SGLI for improving climate change study and cloud science |
佐野到 | 近畿大学 | 偏光及び放射輝度に基づくエアロゾル・リトリーバル手法の開発と検証 | |
井上豊志郎 | 東京大学 | SGLIを用いた大気エアロゾルのリモートセンシングとモデリング | |
久慈誠 | 奈良女子大学 | Retrieval and validation of cloud geometrical properties | |
石元裕史 | 気象研究所 | 高度なリモートセンシングアルゴリズムのためのエアロゾル・氷粒子散乱データベースの構築 | |
山崎明宏 | 気象研究所 | GCOM-C1検証データ提供のためのエアロゾル・雲放射観測システムの高度化 | |
入江仁士 | 千葉大学 | SKYNET地上観測網によるGCOM-Cエアロゾル・雲・放射プロダクトの検証計画 | |
青木一真 | 富山大学 | 太陽放射観測によるエアロゾルの光学的特性の時間・空間変動の代表性がGCOM-C/SGLIの地上検証に与える影響についての研究 | |
早坂忠裕 | 東北大学 | Evaluation of GCOM-C1 Surface Radiation Budget Products Associated with Cloud and Aerosol Properties | |
Jérôme Riedi | Laboratoire d'Optique Atmosphérique | Remote sensing of clouds and aerosols properties from SGLI on GCOMC1 Migrating POLDER/MODIS synergistic algorithms to SGLI | |
海洋 | 虎谷充浩 | 東海大学 | SGLI用の海色大気補正手法の開発 |
平田貴文 | 北海道大学 | Development and calibration of GCOM-C1 ocean algorithms to derive marine biogeochemical and ecosystem variables towards satellite-model integrated analysis | |
石坂丞二 | 名古屋大学 | Data Collection for Validation of Coastal Ocean Algorithms and Products, including Primary Production and RedTide | |
平譯享 | 北海道大学 | 海洋純基礎生産力および植物プランクトン機能別分類推定アルゴリズムの開発 | |
境田太樹 | 東北大学 | GCOM-C/SGLI SST アルゴリズム改良のための長期・高解像度SST 時系列と気候値SST の作成 | |
Robert Frouin | SIO University of California | Algorithms to Improve the Standard Atmospheric Correction of SGLI Ocean-Color Imagery and Computer the Fraction of PAR Absorbed by Phytoplankton | |
鈴木光次 | 北海道大学 | Highly frequent and accurate observations of marine phytoplankton pigments and light reimes using state-of-the-art technologies | |
小林拓 | 山梨大学 | 大気-海洋系を結合した沿岸域海色アルゴリズム開発のための検証手法の確立 | |
齊藤誠一 | 北海道大学 | GCOM-Cデータセットを用いた生態系を基本とした漁業および増養殖業の管理への応用 | |
藤原周 | 極地研究所 | GCOM-Cデータセットを利用した、太平洋側北極海における海洋環境変動に対する動物プランクトン群集の応答の評価 | |
Bryan Franz | NASA | NASA ocean color processing and data analysis support for SGLI | |
Menghua Wang | NOAA | Development and Implementation of Atmospheric Correction Algorithm for SGLI/GCOM-C Ocean Color Products | |
雪氷 | Knut H.Stamnes | Stevens Institute of Technology | GCOM-C1/SGLI snow/ice products: Upgrades, testing, and validation |
青木輝夫 | 気象研究所 | GCOM-C/SGLI による雪氷アルゴリズム高度化・新規開発及び、地上観測と気候モデルによる検証に関する研究 |