掲載日
画像
タイトル / 概要
31-Mar-2005
GLI 250m海洋プロダクトテスト #5
(New Caledonia)
24-Feb-2004
GLI 250m海洋プロダクトテスト#4
12-Feb-2004
GLI CHLA & SST アニメーション画像
08-Feb-2004
GLI 250m海洋プロダクトテスト#3
01-Feb-2004
GLI 250m海洋プロダクトテスト#2
02-Jan-2004
北極から見た6月のSSTとCHLA
31-Dec-2003
ヨーロッパ周辺海域のアニメーション
16-Dec-2003
GLI250mバンドで観測された石狩川河口
12-Dec-2003
メキシコ湾流
01-Dec-2003
西日本海洋画像(12チャンネルnLw)
01-Dec-2003
東シナ海におけるCHLAとSS
15-Nov-2003
250m CHLA 処理テスト
15-Nov-2003
東北日本海洋画像
13-Nov-2003
西日本海洋画像
13-Nov-2003
ナイル河口域における海色プロダクト
11-Nov-2003
月平均画像集
10-Nov-2003
2003年4月の日本周辺海域におけるクロロフィルa濃度
10-Nov-2003
夏季西日本周辺海域におけるクロロフィルa濃度と海面水温
09-Nov-2003
オーストラリア北部沿岸におけるGLI海色プロダクト
04-Nov-2003
イタリア周辺海域のクロロフィル濃度と海面水温
04-Nov-2003
インドネシア周辺海域のクロロフィルa濃度
04-Nov-2003
インド周辺海域のクロロフィル濃度
20-Nov-2003
GLI全球月平均海洋一次生産
04-Nov-2003
GLI全球月平均海面水温画像
04-Nov-2003
GLI全球月平均海面水温偏差画像
04-Nov-2003
GLI全球月平均光合成有効放射量画像
31-Oct-2003
GLI全球月平均クロロフィル濃度画像(2003/04-)
20-July-2003
GLI全球RGB画像(2003年毎月合成)
20-July-2003
GLI初海洋画像(リメイク)
8-July-2003
ADEOS-II GLI 2003年4月平均海洋プロダクト
5-Mar-2003
GLI海洋プロダクト
GLI高次処理によって初めて処理した海洋圏の代表的なプロダクトの画像(2003年2月6日の北アメリカ西岸沖)
7-Feb-2003
GLI初画像データによる海面水温と雲の分布
3-Feb-2003
GLI 250mバンドで観測した海洋
31-Jan-2003
GLIによる東シナ海の海面水温
GLIの海面水温プロダクトは熱赤外バンド34(8.6um)、35(10.8um)、36(12um)を用いて処理される。AMSRなどによるマイクロ波と違い、海面からの熱赤外放射はしばしば雲によって遮られてしまう。しかし台湾の西に見られるような詳細な温度場を観測する事ができる。
>>
GLI以外の地球観測画像へ
(ADEOS OCTSとTerra MODISによる画像)
|
GLI Home
|