開催趣旨

「地球環境変動観測ミッション(GCOM:Global Change Observation Mission)」は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が主導し進めている国際的な計画です。GCOMは地球規模での気候変動・水循環メカニズムを解明する上で有効な物理量の観測を全球規模で長期間(10~15年程度)継続的に行えるシステムを構築し、利用実証することを主目的としたものです。

水循環変動に関する観測は主としてマイクロ波放射計を搭載するGCOM-W(Water)衛星(第1期打上げ予定:平成23年度)により実施し、気候変動に関する観測は主として多波長光学放射計を搭載するGCOM-C(Climate)衛星(第1期打上げ予定:平成25年度)により実施するもので、これらの衛星群により、不確定性の高い雲・エアロゾルを含む大気、植生の変化を含む陸域、水循環に大きな影響を与える海洋、そして環境変化が表れやすい高緯度地域の雪氷圏に至る、地球表層の包括的な観測を実施するものです。

本シンポジウムは、GCOM計画の背景、目的、役割、並びに衛星観測による気候変動研究の現状などについて、本計画を推進するJAXAおよび関係協力機関の方々による報告を行い、GCOM計画及び地球環境問題へのご来場の方々のご理解を頂きたく開催する次第ですので、ご関心のある方は是非ご参加ください。

 

プログラム

2009年1月13日(火) 

<午前の部> 司会:福田 徹 JAXA地球観測研究センター長
10:00-10:05 開会の挨拶
堀川 康:JAXA理事
10:05-10:30 全球地球観測システムGEOSSと衛星観測
小池 俊雄:東京大学地球観測データ統融合連携研究機構長
10:30-10:50 地球環境変動観測ミッションの概要
中川 敬三:JAXA GCOMプロジェクトマネージャ
10:50-11:15 地球温暖化予測の高度化と衛星観測
時岡 達志:海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター長
11:15-11:40 炭素収支モニタリングにおけるGCOMの役割
安岡 善文:国立環境研究所理事
11:40-12:05 気象庁におけるGCOMデータの現業利用
岡本 幸三:気象庁予報部数値予報課予報官
12:05-12:30 GCOMによる社会貢献の展望
下田 陽久:東海大学宇宙情報センター所長
12:30-13:30 昼食
<午後の部> 司会:五十嵐 保 JAXA地球観測研究センター研究領域リーダ
13:30-13:50 GCOM-W1に対する科学計画
沖 大幹:東京大学生産技術研究所教授
13:50-14:10 GCOM-C1がめざすもの
本多 嘉明:千葉大学環境リモートセンシング研究センター准教授
14:10-14:30 衛星間連携の推進:GCOM/GPM/EarthCare
中島 映至:東京大学気候システム研究センター長
14:30-14:50 GCOMミッションと利用研究の課題
五十嵐 保:JAXA地球観測研究センター研究領域リーダ
14:50-14:55 閉会の挨拶
本間 正修:JAXA執行役


リーフレット



お問い合わせ
(株)プライムインターナショナル
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-13-10-601
TEL:03-6277-0117、FAX:03-6277-0118
E-MAIL:
gcom_sympo@prime-intl.co.jp