1. プロジェクトの概略
1.1 Asian-ILacの目的
本プロジェクトでは、アジア沿岸海域における衛星海色観測を活用した研究と応用化を促進することを目的として、高解像度OCTSデータとその他の海色センサーのデータを継続的に収集し、処理し、公開します。解析対象範囲は、オホーツク海からアラビア海までの広い沿岸海域で、ユーラシア大陸に隣接する縁辺海と太平洋・インド洋の一部を含みます。
1.2 担当者・機関
<処理・配布>
川村 宏、DanLing
TANG(東北大学)
三浦 末志(NASDA EORC)
大西 拓也((株)クロスキャット)
<アルゴリズム開発・検証>
福島 甫、虎谷 充浩(東海大学)
田中 昭彦(長崎大学)
高橋 理(日本エヌ・ユー・エス(株))
1.3 アルゴリズムの概略・特徴
・Case2水域に対応した大気補正・水中アルゴリズム
-
繰り返し演算により、近赤外域における海中からの輝度を推定し、大気補正を実行。(Toratani et al., 2000)。
- Neural
Networkを用いた水中アルゴリズムにより、NSP(Non-absorbing Suspended Particle)、ay(Yellow
substance absorption at 440nm)を推定。(Tanaka et al., 1998)
・chlorophyll
aの算出には、ocean chlorophyll 4アルゴリズムを使用(O'Reilly et al.,
1998)
2. データの説明

2.1 パラメータ種類
・chlorophyll a (mg/m3):
クロロフィル濃度
・NSP (g/m3) : Non-absorbing Suspended Particle 濃度
・ay (m-1) :
Yellow substance absorption at
440nm
2.2 カバーエリア
添付ファイル(対象エリア.tif)参照
2.3 処理対象期間
1996年11月1日〜1997年6月21日
2.4 データ使用時のクレジットの書き方
NASDA/東北大学
Asian I-LACプロダクト
あるいは、
NASDA/Tohoku Univ. Asian I-LAC
product
3. 精度評価
3.1 ドキュメント
現在、検証中
3.2 論文のリファレンス
O'Reilly et al, Ocean color chlorophyll algorithms
for SeaWiFS, J. Geophys. Res., Vol. 103, No.C11, pages 24937-24953, Oct. 15,
1998
Tanaka, A., T. Oishi, M. Kishino and R. Doerffer (1998),
Application of the neural network to OCTS data. In: Proceedings, Ocean Optics
XIV, S. G. Ackleson and J. Campbell (eds.), Office of Naval Research,
Washington, DC.
Toratani M., A. Tanaka, H. Fukushima and H. Kobayashi
(2000), Atmospheric correction scheme for turbid case 2 waters and its
application to East China Sea OCTS data, Proc. fifth Pacific Ocean remote
sensing conference, Vol.1, pp.67-70.