GLI雲/晴天識別,積雪/海氷識別フラグ標準プロダクト利用上の注意書き

アルゴリズム開発PI:Stevens Institute of Technology / Knut Stamnes
プロダクト検証PI:気象研究所 / 青木 輝夫
EORC内雪氷プロダクト検証担当:堀 雅裕


今回、公開するGLI雲/晴天,積雪/海氷識別フラグプロダクトについて、以下の点について留意された上での御使用お願いします。

本プロダクト(Ver.1, 2003年12月リリース)に対する精度の評価(目標値:5%に対する現時点での到達精度:30%)は,4月にアラスカバローにて行われた地上検証観測の結果および日照北極域の低高度地域のGLIデータを用いて ,EORCにて行われたものである。現時点で,以下の点について精度が悪い箇所が存在することが分かっている。
  • 高高度域(氷床・山岳域)の積雪域を雲域に誤識別する傾向がみられる。
  • SSM/Iなどマイクロ波センサーの同様プロダクトと比較して海氷域面積を
      若干少なめに見積もる傾向がある。
  • 夜間観測データの雲・雪識別精度については未だに検証されていない。
例えば、 南極氷床やヒマラヤ山岳域においては,晴天積雪域であっても,誤って雲域と判別される場合があります。また,海氷 域面積については,マイクロ波センサーによる同等プロダクトと比較した場合,10〜30%程度少なめに見積もられる傾向があることが確認されています。なお,他の積雪標準プロダクト(積雪粒径・不純物濃度)の処理対象データが日照域に限定されているため,日照域データでの雲・雪識別精度評価を優先作業としたため,夜間観測データでの識別精度評価に関しては現時点では行われていない。

上記に挙げた要改善項目については,今後さらに他衛星センサープロダクトとの比較・検証 を行うことで,Ver.2(2004年6-7月頃)およびそれ以降のデータリリースに向けてアルゴリズムの最適化を行っていく予定である(今後の検証計画)。

 


| GLI雪氷検証 |