gli algorithm

大気ホーム

海洋アルゴリズム 陸域アルゴリズム 雪氷アルゴリズム

アルゴリズム - 大気圏 -

- 大気圏研究のパンフレット(PDFファイル) -
- 大気圏研究のアルゴリズムリスト&ATBD(リンク) -
- 標準プロダクトリスト(リンク) -

アルゴリズムとは?

ルゴリズム (algorithm)というのは、「問題解決のためのプログラムロジック」を意味する用語です。GLIデータの高次処理では、「問題解決」はGLIセンサーのシグナルから特定の地球物理量を求めることを指し、「プログラムロジック」というのはGLIセンサーのシグナルと地球物理量を結びつける法則を指します。アルゴリズムをコンピューターのプログラムとして記述してシステム化したものを、GLI高次処理システムと呼んでいます。  JAXA地球観測利用推進センターでは、GLI高次処理システムを以下のような手順で開発しました。

  1. 世界中の研究者に対してアルゴリズム開発の公募を出す。
  2. 応募された提案のなかから優れたものを幾つか選び出し、宇宙航空研究開発機構との共同研究を行うことでアルゴリズムを開発する(公募で選ばれた研究者を「研究代表者」と呼びます)。
  3. 研究代表者はアルゴリズムをFORTRANもしくはC言語で記述したプログラムを作成し、JAXAに提出する。
  4. JAXA地球観測利用推進センターの中に設置されたチーム(※)によって、プログラムのチューニング(微調整)を行い、システムに搭載し試験を行う。
    ※GLI Algorithm Integration Team (GAIT)
  5. JAXAにおいてGLI高次処理システムを稼働させて地球物理量(標準プロダクト)を 算出する。


| アルゴリズム | 大気のホーム |

GLI homepage EORC homepage